专利摘要:
電子レンジ内で食品を加熱し、きつね色に且つ/又はパリパリにするためのパッケージが、食品を入れる内部スペースを画定するように構成される包装材料であって、該包装材料の少なくとも2つの部分が互いに接合されて、該内部スペースに入っている食品の最下部よりも上に位置するようになっているシール領域を画定し、該シール領域は熱エネルギーに応じて弱化するように構成される、包装材料と、包装材料のうち内部スペースに面する側に接合されるマイクロ波エネルギー相互作用材料であって、該マイクロ波エネルギー相互作用材料の少なくとも一部はシール領域内に配置される、マイクロ波エネルギー相互作用材料とを備える。
公开号:JP2011515292A
申请号:JP2011502004
申请日:2009-03-25
公开日:2011-05-19
发明作者:シュナイダー,リー,エム.
申请人:グラフィック パッケージング インターナショナル インコーポレイテッド;
IPC主号:B65D81-34
专利说明:

[0001] 電子レンジ内で食品を加熱又は調理するための様々なパッケージ又は構成物が開示される。特に、本開示は加熱サイクル中に選択的な制御式の水分抜きを行う様々な電子レンジ食品パッケージに関する。]
[0002] [関連出願の相互参照]
本願は、2008年3月27日に出願された米国特許出願第61/072,086号明細書(その全体が参照により本明細書に援用される)の利益を主張する。]
背景技術

[0003] シールされた電子レンジ食品パッケージを電子レンジ内で加熱すると、一般的に蒸気及び他のガスの発生によりパッケージの膨張が生じる。内圧が高くなりすぎ、パッケージを形成している材料及び/又はボンドの強度を上回ると、パッケージが破裂するおそれがある。このことは、パッケージにそこから洩れる可能性のある液体又は半液体の食品が入っている場合に特に問題となる。さらに、場合によっては、パッケージに裂け目又は開口が形成されていることから、調理プロセスに必要とされる蒸気の過度の損失が生じるおそれがある。]
発明が解決しようとする課題

[0004] したがって、食品をパッケージから洩らさずに所望の程度の蒸気抜き(通気)を行うようにパッケージに1つ又は複数の開口を選択的に形成する電子レンジ食品パッケージが必要とされている。]
課題を解決するための手段

[0005] 本開示は電子レンジ内で食品を調理するための様々なパッケージに関する。パッケージは概して、加熱中のパッケージ内に圧力増大を促すようにシールされることで、加熱を促進させ、被加熱食品内に所望レベルの水分を保持し、且つ/又はパッケージの中身がこぼれないようにする。]
[0006] パッケージは、分割又は分離して水蒸気及び/又は他のガス(放出しなければパッケージを破裂させるおそれがある)を放出する開口を画定ようになっている少なくとも1つのシール領域を含む。所望であれば、分割可能な領域はパッケージからの食品の漏れを最小限にするようにしてパッケージ内に位置決めされてもよい。さらに、分割可能な領域は、食品の適した調理に必要とされ得る水蒸気の早すぎる且つ/又は過度の損失を防止するように寸法決めされてもよい。]
[0007] 分割可能な領域は、パッケージへのマイクロ波エネルギーの効果を変えるマイクロ波エネルギー相互作用要素を含み得る。一例では、マイクロ波相互作用要素はサスセプタを含む。サスセプタ要素は多くの場合、食品の表面をきつね色に且つ/又はパリパリにするのを促すのに用いられるが、パッケージ内の例えばシール領域の少なくとも一部に沿って局部温度を上げるのに用いられてもよく、それによりシールの軟化及び/又は弱化を生じさせる。パッケージ内部の圧力が所定レベルに達すると、弱化領域に蒸気抜き口又はベントが優先的に形成される。所望であれば、サスセプタ要素及び/又は他のマイクロ波エネルギー相互作用要素をパッケージの他の領域に用いてもよい。]
[0008] 本発明の様々な他の特徴、態様及び実施形態は以下の説明及び添付の図面から明らかとなる。]
[0009] 本説明は添付の図面に言及し、これらの図面では複数の図全体を通して同様の参照符号は同様の部品を指す。]
図面の簡単な説明

[0010] 電子レンジ内で食品を加熱し、きつね色に且つ/又はパリパリにするための例示的なパッケージの概略斜視図である。
一部が開いた構成での、図1Aのパッケージの概略斜視図である。
中央シールに蒸気抜き口がある、図1Aのパッケージの概略斜視図である。
図1Aのパッケージを形成するのに用い得る例示的な包装材料シートの概略上面図である。
線1E−1Eに沿った、図1Dの包装材料シートの一部の概略断面図である。
図1Aに概略的に示したパッケージと同様のパッケージと比較して、フィンシールタイプのパッケージ(fin seal package:フィンシール包装体)を形成するのに用いる材料を概略的に示す図である。
図1Aに概略的に示したパッケージと同様のパッケージと比較して、フィンシールタイプのパッケージを形成するのに用いる材料及びそれから形成されるパッケージを概略的に示す図である。] 図1A 図1D
[0011] 図1A〜図1Cは、電子レンジ内で食品を加熱し、きつね色に且つ/又はパリパリにするための例示的なパッケージ100を概略的に示す。図1A(パッケージは閉じた状態である)に示すように、パッケージ100は概して、食品F(破線で図示)を入れる内部スペース102を画定するように構成される包装材料(例えば、可撓性包装材料)から形成され得る。任意の適した食品、例えば、肉と添え物、シチュー、パン粉をまぶした食品、パスタ、野菜又は任意の他の適した食品がパッケージ内で加熱され得る。] 図1A 図1B 図1C
[0012] 図1Bに示すように、パッケージ100は概して、食品の下に位置するようになっている下部、すなわち基部104と食品の上に位置するようになっている上部106とを含み得る。パッケージ100の上部106内の包装材料の少なくとも2つのセクション又は部分108、110が互いに接合してシール領域112を画定し、このシール領域112は熱エネルギーに応じて弱化及び/又は分割しやすい。] 図1B
[0013] 分割可能なシール、すなわち領域112(すなわち「分割可能にシールされた領域」)は任意の適した方法で弱化するように作製され得る。一例では、分割可能な領域112は概して、十分な加熱に応じて軟化する材料、例えば、少なくとも華氏約250度(摂氏約121.1度)、例えば華氏約250度(摂氏約121.1度)〜華氏約450度(摂氏約232.2度)の軟化点を有する材料を含み得る。パッケージ100はまた、分割可能な領域112にあるボンド又はシールの弱化を促すように、分割可能な領域112内に又は該領域112に近接してマイクロ波エネルギー相互作用材料114(図1Aに、破線及び点線囲みで概略的に図示)を有し得る。] 図1A
[0014] マイクロ波エネルギー相互作用材料114はサスセプタ、すなわち薄層のマイクロ波エネルギー相互作用材料(概して厚みが約100オングストローム未満、例えば約60オングストローム〜約100オングストロームであり、約0.15〜約0.35、例えば約0.21〜約0.28の光学濃度を有する)として構成されてもよく、該材料は、衝突するマイクロ波エネルギーの少なくとも一部を吸収しやすく、そのエネルギーを食品との接触面にて熱エネルギー(すなわち熱)に変換させやすい。サスセプタ114からの熱エネルギーによって、分割可能な領域112内の局部温度を上げ、それにより、包装材料の隣接し合った部分108、110間のボンドを弱化させる。食品が熱くなるにつれ、加熱中の食品によって発生するいかなる蒸気及び他のガスも概してパッケージの内部スペース102の膨張を生じさせる可能性があり、それにより、弱化したシール112に圧力が加わる。その圧力が十分に大きい場合、包装材料の隣接し合った部分108、110が互いに少なくとも部分的に分離することで、パッケージ100から放出すべき蒸気及び他のガス用の通路、例えば蒸気抜き口116を形成し得る(図1C)。このようにして、パッケージ100を破裂させずにパッケージ100内で圧力を制御可能に解放することができる。] 図1C
[0015] 所望であれば、食品を加熱し、きつね色に且つ/又はパリパリにするのを高めるためにサスセプタ114をパッケージの他の部分の上に重ねてもよい。図1A及び図1Bに示す実施形態では、図1Bに破線で示すように、サスセプタ114(点線囲みで概略的に示す)はさらに、包装材料のうち内部スペース102に面する側でパッケージ100の基部104及び上部106の少なくとも一部の上に位置する。しかしながら、他の構成も想定される。] 図1A 図1B
[0016] 分割可能な領域のサイズ及び/又は強度は早すぎる分割及び/又は過度の分割を最小限にするように選択され得ることが理解されるであろう。さらに、分割可能な領域はパッケージからのいかなるソース、液体又は他の滲出物の漏れも最小限にするようにパッケージ内に位置決めされ得る。例えば、分割可能な領域は内部スペース内に入っている食品の最下部よりも上に位置するようにパッケージ内に位置決めされてもよく、その場所でそのような液体が典型的に回収されてもよい。]
[0017] 図示の実施形態では、分割可能な領域112はフィンシールタイプのパッケージの中央シール又はフィンシール118の中間部を含み、ここでは中央シール118は概して一対の端部シール120間に横断方向に延びると共に該端部シール120と重なる。中央シール118の分割可能な部分112が概して食品の上に位置することで、パッケージ100からの滲出物のいかなる漏れの可能性も最小限となる。さらに、残りのシール領域120、122が影響を受けないまま、分割可能な領域112が分割しやすくなるように、分割可能な領域112は、端部シール120及び/又は任意の他のシール領域、例えば中央シール118の端部分122に対して優先的に弱化するように作製され得る。例えば、他方のシール領域120、122は、加熱サイクル中に実質的に周囲温度のまま、実質的に軟化する傾向がないよう、マイクロ波エネルギーに対して実質的に透過性である(例えば、マイクロ波エネルギー相互作用材料が実質的にない)ように作製され得る。]
[0018] 図1Dは、図1A〜図1Cのパッケージ100を形成するのに用い得る例示的な包装材料シート124を概略的に示す。シート124は概して、第1の方向、例えば縦方向D1に延びる第1の寸法、例えば長さ、及び、第2の方向、例えば横方向D2に延びる第2の寸法、例えば幅を有する。かかる指定は便宜のためになされているにすぎず、必ずしもシートがパッケージになるように製造されるか又は組み立てられる方法を指示しているわけでも限定しているわけでもないことが理解されるであろう。シート124は縦方向中心線CL及び横方向中心線CTに沿って実質的に対称であってもよい。] 図1A 図1B 図1C 図1D
[0019] 所望であれば、シート124は複数の隣接し合った層を含み得る。図1Eの概略部分断面図に示すように、図示の例では、例えば紙から形成される支持層126が包装材料の最外層として機能する。サスセプタ114は支持層126の一部の上に重なっており、且つ/又は該一部に接合されてもよい。図1Dに示す例では、サスセプタ114は互いに対向する一対の横方向端部領域120を除き、支持層126の実質的に全体の上に位置する。サスセプタ114は、シート124の最内(例えば食品が接触している)表面130を少なくとも部分的に画定し得る高分子膜128上に支持され得る。] 図1D 図1E
[0020] 例示的な一方法に従ってパッケージ100を形成するために、包装材料シート124を縦ガイド線132、134(折り線、境界線(score lines)又は他の適した分断線を含み得る)に沿って折り畳み得る。端部領域120の一方がそれ自体に重ね合わされると共に接合されて端部シール120の一方を画定し得る。その場合、縦ガイド線136、138によって画定される対向する側縁領域108、110が対面接触関係となり、図1A〜図1Cに最もよく見られるように中央シール118を形成するように、且つ、食品を入れる内部スペース102(図1B)を画定するように互いに接合され得る。次に、他方の端部領域120がそれ自体に重ね合わされると共に接合されて第2の端部シール120を画定し得る。この例では、サスセプタ114の2つの層は中央シール118の分割可能な領域112内にあることに留意されたい。しかしながら、所望の効果を達成するために単一の層又はさらなる層を他の実施形態に用いてもよいことが理解されるであろう。] 図1A 図1B 図1C
[0021] シール領域のいずれかを接着によりシールしてもよく、熱によりシール(すなわちヒートシール)してもよく、又は任意の他の適した方法で接合してもよい。一例では、分割可能な領域112は接着剤又は接着材料(例えば熱可塑性接着材料)を用いて形成されてもよく、該接着材料は比較的低温であるときに接着するように機能すると共に温度の増大に応じて軟化し、そのため、例えば接着剤に実質的に密接したサスセプタから出る熱エネルギー(すなわち熱)に応じて接着ボンドが弱化するようになっている。別の特定の例では、分割可能な領域112は、熱によりそれ自体に接着する熱可塑性ポリマーを含んでいてもよく、そのため、例えばボンドに実質的に密接したサスセプタから出る熱エネルギーに応じてボンドが弱化するようになっている。特定の一例では、熱可塑性ポリマーは非晶質(アモルファス)ポリウレタンである。]
[0022] 食品はプロセス中の任意の適した時点でパッケージ100の内部スペース102に挿入され得る。高分子膜128が、食品と接触するようにパッケージ100の内表面130(図1B)を少なくとも部分的に画定する。この例では、図1Bに破線で概略的に示すように、サスセプタ114は概して、内表面130の食品接触領域と、シート124の側縁領域108、110によって画定される中央シール118の部分との上に位置する。] 図1B
[0023] 使用の際、パッケージ100は、中央シール118が電子レンジ内でパッケージ100の最上部となるように位置決めされ得る。サスセプタ114が、衝突するマイクロ波エネルギーの少なくとも一部を熱エネルギーに変換し、次に、この熱エネルギーが、隣接する食品の表面に伝達されることで、きつね色に且つ/又はパリパリにするのを高めることができる。分割可能な領域112に沿ってサスセプタ114によって発生する熱は概して、隣接し合った側縁領域108、110間のボンドを弱化させる。同時に、パッケージ100内に発生した水蒸気及び他のガスが、弱化した中央シール102に圧力を加え得る。結果として、側縁領域108、110が互いに少なくとも部分的に分割又は分離して蒸気抜き口116を形成し得ることで、パッケージ100内の圧力を解放する。端部シール120に沿ったサスセプタがないため、端部シール120は概して影響のないままである。このようにして、パッケージ100は、蒸気抜き口の制御された形成に伴う特定の接着領域の弱化を優先的に行うように設計され得る。さらに、いかなる蒸気抜き口も食品よりも上の中央シール118に沿って形成されやすいため、食品(例えば任意のソース、液体又は他の滲出物)がパッケージ100から洩れる危険性がほとんどないことに留意されたい。]
[0024] 理解されるように、フィンシール又は任意の他の選択シールに沿った接着の程度、サスセプタ領域及び構成、並びにパッケージのタイプは、所望の程度の分離及びそれに伴う蒸気抜きを行うように選択することができる。例えば、サスセプタ114は中央シール118のより小さな部分に含まれてもよく、中央シール118の比較的小さな部分だけが分割可能な領域112である。]
[0025] 数多くの他のマイクロ波加熱用パッケージが本開示によって含まれる。かかる構造のいずれかは様々な材料から形成され得るが、ただし、それらの材料が典型的な電子レンジ加熱温度、例えば華氏約250度(摂氏約121.1度)〜華氏約425度(摂氏約218.3度)での軟化、焦げ、燃焼又は劣化に実質的に耐性がある場合に限る。材料は、マイクロ波エネルギー相互作用材料、例えば、サスセプタ及び他のマイクロ波エネルギー相互作用要素を形成するのに用いられるもの、並びに、マイクロ波エネルギー透過性材料又はマイクロ波エネルギー不活性材料、例えば、構成物の残りを形成するのに用いられるものを含み得る。]
[0026] マイクロ波エネルギー相互作用材料は、導電性又は半導電性の材料、例えば、金属ホイルとして設けられる金属若しくは合金;真空蒸着した金属若しくは合金;又は金属性インク、有機インク、無機インク、金属ペースト、有機ペースト、無機ペースト若しくはそれらの任意の組合せであってもよい。適し得る金属及び合金の例として、アルミニウム、クロム、銅、インコネル合金(ニオブを添加した、ニッケル−クロム−モリブデンの合金)、鉄、マグネシウム、ニッケル、ステンレス鋼、スズ、チタン、タングステン及びそれらの任意の組合せ又は合金が挙げられるがこれらに限定されない。]
[0027] 代替的に、マイクロ波エネルギー相互作用材料は、導電性材料と共に任意選択的に用いられる金属酸化物、例えばアルミニウム、鉄及びスズの酸化物を含んでいてもよい。適し得る別の金属酸化物は、インジウムスズ酸化物(ITO)である。ITOはより均一な結晶構造を有し、そのため、ほとんどのコーティング厚で透明である。]
[0028] 代替的にはさらに、マイクロ波エネルギー相互作用材料は、適した導電性、半導電性、又は非導電性の人工誘電体若しくは強誘電体を含んでいてもよい。人工誘電体は、ポリマーマトリックス又は他の適したマトリックス若しくはバインダ中に細分化された導電性材料を含み、導電性金属、例えばアルミニウムのフレークを有していてもよい。]
[0029] サスセプタを本明細書に示しているが、パッケージは代替的に又は付加的に、衝突するマイクロ波エネルギーの実質的な部分を反射するのに十分な厚みを有する、ホイル又は高い光学濃度の蒸着材料を含み得る。かかる要素は典型的に、概して、約0.000285インチ(約0.007239ミリメートル)〜約0.05インチ(1.27ミリメートル)、例えば約0.0003インチ(約0.00762ミリメートル)〜約0.03インチ(約0.762ミリメートル)の厚みを有する中実の「パッチ」の形態で、導電性の反射性金属又は合金、例えばアルミニウム、銅又はステンレス鋼から形成される。他のそのような要素は、約0.00035インチ(約0.00889ミリメートル)〜約0.020インチ(約0.508ミリメートル)、例えば0.016インチ(約0.4064ミリメートル)の厚みを有し得る。]
[0030] 食品が加熱中に焦げやすいか又は乾ききってしまいやすい場合はより大きなマイクロ波エネルギー反射要素が用いられ得る。マイクロ波エネルギーの強度を拡散又は低減させるにはより小さなマイクロ波エネルギー反射要素が用いられ得る。複数のより小さなマイクロ波エネルギー反射要素が、マイクロ波エネルギーを食品の複数の特定領域に対して導くよう、マイクロ波エネルギー誘導要素を形成するように配置されてもよい。所望であれば、これらの反射要素のループは、マイクロ波エネルギーを共鳴させる長さを有していてもよく、これにより分散効果を高める。マイクロ波エネルギー分散要素は、米国特許第6,204,492号明細書、同第6,433,322号明細書、同第6,552,315号明細書及び同第6,677,563号明細書(これらはそれぞれ、その全体が参照により援用される)において記載されている。]
[0031] 所望であれば、本明細書に記載の又は本明細書によって想定される数多くのマイクロ波エネルギー相互作用要素のいずれかは、実質的に連続している、すなわち実質的な破断点又は中断点がなくてもよく、又は、例えば、マイクロ波エネルギーを通して伝達させる1つ又は複数の破断点又は孔を有することによって断続的であってもよい。破断点又は孔は選択的に食品の特定の領域を加熱するようにサイズ決め及び位置決めされ得る。破断点又は孔は構造体全体を通じて延びていても1つ又は複数の層を通じてだけ延びていてもよい。かかる破断点又は孔の数、形状、サイズ及び位置決めは、形成される構成物のタイプ、その中又はその上で加熱すべき食品、遮蔽し、きつね色に且つ/又はパリパリにする所望の程度、食品の均一な加熱を得るのにマイクロ波エネルギーへの直接の曝露が必要であるのか若しくは望まれているのか、直接加熱による食品の温度変化を調整する必要性、並びに蒸気抜きの必要があるのかどうか及びその必要がある場合はどの程度までかに応じて、特定の用途ごとに変わり得る。]
[0032] 孔は、構成物を形成するのに用いられる1つ又は複数の層又は材料内の物理的な孔又は空隙であってもよく、或いは、非物理的な「孔」であってもよいことが理解されるであろう。非物理的な孔は、構造体に実際の空隙又は穴を開ける必要なくマイクロ波エネルギーを構造体に通すマイクロ波エネルギー透過性領域である。かかる領域は、マイクロ波エネルギー相互作用材料を特定の領域に単に適用しないことによって、又は特定の領域にあるマイクロ波エネルギー相互作用材料を取り除くことによって、又は特定領域にあるマイクロ波エネルギー相互作用材料を化学的及び/又は機械的に不活性にすることによって形成され得る。物理的な孔及び非物理的な孔の双方により、食品をマイクロ波エネルギーによって直接加熱することが可能であり、物理的な孔はまた、蒸気又は他のガスを構成物の内部から逃がす蒸気抜き機能を与える。]
[0033] マイクロ波エネルギー相互作用領域及びマイクロ波エネルギー透過性領域の構成は、特定の用途のために必要又は所望に応じて様々なレベルの加熱を与えるように選択され得る。例えば、より高い加熱が望まれる場合、全不活性(すなわちマイクロ波エネルギー透過性)領域を増大させ得る。該領域が増大すると、より多くのマイクロ波エネルギーが食品に伝達される。代替的に、全不活性領域を減らすことによって、より多くのマイクロ波エネルギーがマイクロ波エネルギー相互作用領域によって吸収され、熱エネルギーに変換され、且つ、食品の表面に伝達されることで、加熱し、きつね色に且つ/又はパリパリにするのを高める。]
[0034] 幾つかの例では、構成物の加熱過多又は炭化を防止する1つ又は複数の不連続又は不活性領域を形成することが有利であろう。かかる領域は、上述のように、マイクロ波エネルギー相互作用材料を有さずに構成物のこれらの領域を形成することによって、適用されているいかなるマイクロ波エネルギー相互作用材料も取り除くことによって、又はこれらの領域にあるマイクロ波エネルギー相互作用材料を不活性にすることによって、形成され得る。]
[0035] さらにまた、1つ又は複数のパネル、パネルの幾つかの部分又は構成物の幾つかの部分は、マイクロ波エネルギーを、食品のうちきつね色に且つ/又はパリパリにすることを意図しない幾つかの部分又は加熱環境に対して損失させるのではなく、加熱し、きつね色に且つ/又はパリパリにすべき領域に効果的に集中させることを確実にするよう、マイクロ波エネルギーが不活性であるように設計され得る。このことは、上述したもののような、任意の適した技術を用いて達成され得る。]
[0036] 上述したように、マイクロ波エネルギー相互作用要素は、マイクロ波エネルギー相互作用材料及び食品の取扱いを容易にするために、且つ/又はそれらの間の接触を防止するために、マイクロ波不活性基体又はマイクロ波透過性基体128(図1E)、例えば高分子膜又は他の適した高分子材料上に支持され得る。高分子膜128の最外表面は、図1Bに示すように、パッケージ100の食品接触表面130の少なくとも一部を画定し得る。適し得る高分子膜の例として、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリスルホン、ポリエーテルケトン、セロハン又はその任意の組合せが挙げられるがこれらに限定されない。特定の一例では、高分子膜はポリエチレンテレフタラートを含む。膜の厚みは概して、約35ゲージ〜約10ミルであってもよい。種々の例のそれぞれでは、膜の厚みは約40ゲージ〜約80ゲージ、約45ゲージ〜約50ゲージ、約48ゲージ又は任意の他の適した厚みであってもよい。紙及び紙積層等の他の非導電性基体材料、金属酸化物、珪酸塩、セルロース系誘導体又はそれらの任意の組合せも使用され得る。] 図1B 図1E
[0037] マイクロ波エネルギー相互作用材料は、任意の適した方法で基体に施されてもよく、場合によっては、基体上に印刷、押出成形、スパッタリング、蒸着又は積層される。マイクロ波エネルギー相互作用材料は任意のパターンで基体に施されてもよく、任意の技術を用いて、食品の所望の加熱効果を達成する。例えば、マイクロ波エネルギー相互作用材料は、円形状、ループ状、六角形状、島状、正方形状、矩形状、八角形状等を含めた、連続的な又は断続的な層又はコーティングとして設けられ得る。]
[0038] 様々な材料が構成物100のための下地材料132(図1E)として機能してもよい。例えば、構成物はポリマー又は高分子材料から少なくとも部分的に形成されてもよい。別の例として、構成物の全て又は一部は紙又は板紙材料から形成され得る。一例では、紙は約15lbs/ream〜約60lbs/ream(lb/3000平方フィート)、例えば約20lbs/ream〜約40lbs/reamの坪量を有する。別の例では、紙は約25lbs/reamの坪量を有する。別の例では、板紙は、約60lbs/ream〜約330lbs/ream、例えば約155lbs/ream〜約265lbs/reamの坪量を有する。特定の一例では、板紙は約175lbs/reamの坪量を有する。板紙は概して、約6ミル〜約30ミル、例えば約14ミル〜約24ミルの厚みを有し得る。特定の一例では、板紙は約16ミルの厚みを有する。任意の適した板紙、例えば、グラフィックパッケージングインターナショナルから市販により入手可能なソリッド漂白又は SUS(登録商標)板紙等のソリッド未漂白硫酸板紙を用いてもよい。] 図1E
[0039] パッケージは、接着結合、熱結合、超音波結合、機械的縫合又は任意の他の適したプロセスの使用を含めた、当業者に既知の数多くのプロセスに従って形成され得る。パッケージを形成するのに使用される様々な構成部材のいずれかは、シート状の材料、ロール状の材料、又は形成すべきパッケージの形状のダイカット材料(例えばブランク)として提供され得る。]
[0040] 要素及び材料の幾つかの組合せにより、マイクロ波エネルギー相互作用要素は基体又は支持体とは視覚的に区別可能なグレー色又は銀色を有し得ることが理解されるであろう。しかしながら、例によっては、均一な色及び/又は外観を有するパッケージを提供することが望ましいであろう。かかるパッケージは、特に消費者が幾つかの特定の視覚的な属性、例えば無地であり、特定パターン等を有するパッケージ又は容器に慣れている場合、消費者にとってより美観的に満足のゆくものであろう。したがって、例えば、本開示は、銀若しくはグレーの色調の接着剤を用いてマイクロ波エネルギー相互作用要素を基体に接合するか、銀若しくはグレーの色調の支持体を用いて銀若しくはグレーの色調のマイクロ波エネルギー相互作用要素の存在を覆うか、暗い色調の基体、例えば黒の色調の基体を用いて銀若しくはグレーの色調のマイクロ波エネルギー相互作用要素の存在を隠すか、高分子膜の金属化した側を銀若しくはグレーの色調のインクで重ね刷りして色の変化を目立たなくするか、高分子膜の金属化していない側を銀若しくはグレーのインク若しくは他のコンシールカラーで適したパターンに若しくは無地層として印刷してマイクロ波エネルギー相互作用要素の存在を覆うか若しくは隠すか、又は、任意の他の適した技法又はそれらの組合せを意図する。]
[0041] 本開示は、いかようにも限定することを意図しない以下の実施例によってさらに理解されるであろう。]
[0042] フィンシールサスセプタパウチを、25lb/reamの耐油性紙に接着により接合した48ゲージの金属化ポリエチレンテレフタラートフィルムから作成した。第1のパウチ200を、サスセプタ204(点線囲みで概略的に示す)が図2Bに概略的に示すように端部シール領域206に延びているがフィンシール領域208には延びないように、図2Aに概略的に示す包装材料202から形成した。第2のパウチでは、サスセプタは、図1A〜図1Cに概略的に示すように、フィンシール領域に延びているが端部シール領域には延びていない。双方のパウチは仕上げ寸法が約5インチ(約12.7センチメートル)〜約9インチ(約22.86センチメートル)であり、サイズが約9インチ(約22.86センチメートル)〜約11インチ(約27.94センチメートル)の材料シートから形成した。ウェットペーパータオルを各パウチに入れてパウチをシールした。次いで、各パウチをそれぞれが開き始めて内部の水蒸気が抜けるまで別々に1000W電子レンジ内で加熱した。] 図1A 図1B 図1C 図2A 図2B
[0043] 特に、図1Bに概略的に示すように第1のパウチを端部シールに沿って蒸気抜きし、その一方、第2のパウチをフィンシールに沿って蒸気抜きした。おそらくフィンシール領域に2つのサスセプタが存在したため、何らかの焦げが第2のパウチのフィンシールに沿って観察された。フィンシールを形成する縁領域(すなわち辺領域又は周囲領域)の一方だけに沿ってサスセプタを使用することにより、生じる可能性のあるいかなる加熱過多も軽減するであろうと考えられる。] 図1B
[0044] 第1のパウチを、端部シールの真ん中(フィンシールの非金属化部分に面するサスセプタが1つだけしかなかった)ではなく端部シールの端部付近(互いに対面関係の2つのサスセプタがあった)で蒸気抜きしたことにも留意されたい。したがって、2つのサスセプタを用いることで十分により多くの熱が発生することで、単一のサスセプタに比して優先的な蒸気抜き地点が与えられ得る。]
実施例

[0045] 本発明は本明細書において特定の態様及び実施形態に関して詳細に説明されているが、この詳細な記載は本発明の例示にすぎず、単に本発明の十分な且つ可能な開示を提供するために、本発明がなされた時点で発明者らに既知の発明を実施する最良の形態を記載するようになされていることを理解されたい。本明細書に記載の詳細な説明は例示にすぎず、本発明を限定すること或いは本発明のいかなるかかる他の実施形態、適応、変形、変更及び等価の配置も排除することを意図せず、そのように解釈もすべきではない。方向に関するあらゆる言及(例えば、上、下、上方、下方、左、右、左方、右方、上部、底部、よりも上、よりも下、垂直、水平、時計回り及び反時計回り)は、本発明の種々の実施形態の読む者の理解を助けるためだけに識別目的で用いられ、特許請求の範囲に特定の記載がない限り、特に位置、向き又は本発明の使用に関して限定を与えることはない。結合に関する言及(例えば、接合、添付、連結、接続等)は広範囲に解釈すべきであり、要素どうしの接続間の中間部材及び要素間の相対的な動きを含み得る。したがって、結合に関する言及は必ずしも、2つの要素が直接接続され、互いに固定関係にあることを示唆するものではない。さらに、種々の実施形態を参照して説明される様々な要素は、本発明の範囲内に入る全く新しい実施形態を形成するように入れ替えられてもよい。]
权利要求:

請求項1
電子レンジ内で食品を加熱し、きつね色に且つ/又はパリパリにするためのパッケージであって、食品を入れる内部スペースを画定するように構成される包装材料であって、該包装材料の少なくとも2つの部分が互いに接合されて、該内部スペースに入っている前記食品の最下部よりも上に位置するようになっているシール領域を画定し、該シール領域は熱エネルギーに応じて弱化するように構成される、包装材料と、前記包装材料のうち前記内部スペースに面する側に接合されるマイクロ波エネルギー相互作用材料であって、該マイクロ波エネルギー相互作用材料の少なくとも一部は前記シール領域内に配置される、マイクロ波エネルギー相互作用材料と、を備える、パッケージ。
請求項2
前記シール領域は華氏約250度(摂氏約121.1度)〜華氏約450度(摂氏約232.2度)の軟化点を有する材料を含む、請求項1に記載のパッケージ。
請求項3
前記シール領域は熱可塑性ポリマーを含む、請求項1に記載のパッケージ。
請求項4
前記シール領域は非晶質ポリウレタンを含む、請求項1に記載のパッケージ。
請求項5
前記パッケージは互いに対向する一対の端部シールと、該端部シール間に実質的に延びる中央シールとを有し、前記シール領域は前記中央シールの少なくとも一部を含む、請求項1に記載のパッケージ。
請求項6
前記端部シールはマイクロ波エネルギーに対して実質的に透過性である、請求項5に記載のパッケージ。
請求項7
前記端部シールにはマイクロ波エネルギー相互作用材料が実質的にない、請求項5に記載のパッケージ。
請求項8
前記マイクロ波エネルギー相互作用材料は約0.15〜約0.35の光学濃度を有するアルミニウム層を含み、該アルミニウム層は衝突するマイクロ波エネルギーの少なくとも一部を熱エネルギーに変換するように動作可能である、請求項1に記載のパッケージ。
請求項9
電子レンジ内で食品を加熱し、きつね色に且つ/又はパリパリにするためのパッケージであって、電子レンジ内で加熱させるよう、食品の下に位置するように構成される基部と、前記食品の上に位置するようになっている上部であって、熱エネルギーに応じて弱化するように構成されるシール領域を含む、上部と、前記シール領域内に配置されるサスセプタであって、前記シール領域を弱化させるよう、マイクロ波エネルギーを熱エネルギーに変換するように動作可能であるサスセプタと、を備える、パッケージ。
請求項10
前記シール領域は少なくとも華氏約250度(摂氏約121.1度)の軟化点を有する材料を含む、請求項9に記載のパッケージ。
請求項11
前記シール領域は熱可塑性ポリマーを含む、請求項9に記載のパッケージ。
請求項12
前記シール領域は非晶質ポリウレタンを含む、請求項9に記載のパッケージ。
請求項13
前記シール領域は第1のシール領域であり、前記パッケージは、マイクロ波エネルギーに対して実質的に透過性である第2のシール領域を含む、請求項9に記載のパッケージ。
請求項14
前記第2のシール領域にはマイクロ波エネルギー相互作用材料が実質的にない、請求項9に記載のパッケージ。
請求項15
前記第2のシール領域は前記基部に近接している、請求項9に記載のパッケージ。
請求項16
前記シール領域は複数のシール領域の第1のシール領域であり、前記第1のシール領域は、前記複数のシール領域の他方のシール領域よりも先に、マイクロ波エネルギーへの十分な曝露時に選択的に分割するようになっている、請求項9に記載のパッケージ。
請求項17
前記基部及び前記上部は前記食品を入れる内部スペースを少なくとも部分的に画定し、前記サスセプタは、前記基部及び前記上部の少なくとも一方のうち前記内部スペースに面する側にさらに配置される、請求項9に記載のパッケージ。
請求項18
前記サスセプタは厚みが約60オングストローム〜約100オングストロームであるアルミニウム層を含む、請求項9に記載のパッケージ。
請求項19
電子レンジ内で食品を調理する方法であって、前記食品を入れるパッケージを用意することであって、該パッケージは、前記食品の下に位置する基部と、前記食品の上に位置する上部であって、熱エネルギーに応じて弱化するシール領域を含む、上部と、前記シール領域内に配置されるサスセプタと、を備える、用意すること、前記パッケージ内の前記食品をマイクロ波エネルギーに曝露させることであって、それにより、前記サスセプタが前記マイクロ波エネルギーの少なくとも一部を熱エネルギーに変換することで、該熱エネルギーが前記シールを弱化させ、蒸気抜き口を形成する、曝露させること、を含む、方法。
請求項20
前記パッケージ内の前記食品をマイクロ波エネルギーに曝露させることにより、前記食品に蒸気を発生させ、該蒸気が前記弱化したシールに圧力を加えてガス抜き口を形成する、請求項19に記載の方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US10457466B2|2019-10-29|Microwave heating construct
US9637299B2|2017-05-02|Package with enlarged base
US8686322B2|2014-04-01|Microwave heating construct with elevatable bottom
US10022932B2|2018-07-17|Container, forming tool, and method for forming a container
US5114766A|1992-05-19|Container provided with a multilayer cover with venting provisions and related method
US5928554A|1999-07-27|Microwave popcorn package with adhesive pattern
US5241150A|1993-08-31|Microwave food package
US7793821B2|2010-09-14|Carton with integrated tray
US7652233B2|2010-01-26|Microwave interactive display package
EP2284099B1|2012-08-22|Microwave packaging for multi-component meals
US9227752B2|2016-01-05|Elevated microwave heating tray
AU780703B2|2005-04-14|Packaging material and packaging product
US6137098A|2000-10-24|Microwave popcorn bag with continuous susceptor arrangement
AU614016B2|1991-08-15|Flexible packaging sheets and packages formed therefrom
US9278795B2|2016-03-08|Microwave heating construct
EP2010440B1|2010-09-01|Microwave energy interactive food package
EP2263951B1|2012-07-11|Microwavable construct for heating, browning and crisping rounded food items
US6951999B2|2005-10-04|Easily expandable, nontrapping, flexible paper, microwave package
CA2592641C|2013-11-19|Package for browning and crisping dough-based foods in a microwave oven
US20030080118A1|2003-05-01|Microwave packaging having patterned adhesive; and methods
US20100159083A1|2010-06-24|Container for cooking foodstuffs and method of manufacturing the same
CA2617342C|2011-12-20|Variable serving size insulated packaging
EP2059457B1|2015-02-25|Microwave heating package with thermoset coating
US5338921A|1994-08-16|Method of distributing heat in food containers adapted for microwave cooking and novel container structure
EP2506678B1|2017-05-10|Elevated microwave heating construct
同族专利:
公开号 | 公开日
ES2563080T3|2016-03-10|
WO2009120739A3|2009-11-12|
WO2009120739A2|2009-10-01|
CA2719414A1|2009-10-01|
CA2719414C|2013-09-03|
EP2265514A4|2014-02-26|
US20090242550A1|2009-10-01|
JP5618980B2|2014-11-05|
EP2265514A2|2010-12-29|
EP2265514B1|2016-02-10|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2012-07-14| RD04| Notification of resignation of power of attorney|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120713 |
2012-07-31| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120731 |
2012-08-03| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120802 |
2012-11-03| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20121102 |
2012-11-12| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20121109 |
2013-02-05| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130204 |
2013-09-06| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130905 |
2013-12-05| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131204 |
2014-05-23| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140522 |
2014-07-25| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140724 |
2014-08-11| TRDD| Decision of grant or rejection written|
2014-08-20| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140819 |
2014-09-25| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140916 |
2014-09-26| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5618980 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2017-09-12| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2018-05-17| S531| Written request for registration of change of domicile|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
2018-05-17| S533| Written request for registration of change of name|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
2018-05-31| R360| Written notification for declining of transfer of rights|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
2018-08-20| R370| Written measure of declining of transfer procedure|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
2018-09-13| S533| Written request for registration of change of name|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
2018-09-13| S531| Written request for registration of change of domicile|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
2018-09-25| R350| Written notification of registration of transfer|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
2018-09-26| LAPS| Cancellation because of no payment of annual fees|
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]